骨董市で買った小鉢とおすそ分けの枝豆
Green soybeans and antique plates
骨董市で買った小鉢とおすそ分けの枝豆
Green soybeans and antique plates
サイは陸上動物の中で、ゾウの次に大きな動物だと聞きます。
この絵は私が19歳のときに、上野動物園で描いたスケッチを元に、雲肌麻紙と岩絵の具を使って描いた日本画です。
サイは恐竜やゾウにも似ていて見た目がかわいい。
絶滅危惧種になっていますが、これからも元気に育ってほしい動物の一つです。
Rhinoceroses are always giving too much.
This is my art work that I painted more than 10 years ago. I drew sketches of the two rhinoceroses in Ueno Zoo park in Tokyo, and painted with a Japanese paper and natural mineral pigments.
Unfortunately rhinoceroses are one of the endangered species from a quiet along time ago but I hope these two rhinoceroses will live happily ever after.
ハウス食品のレトルト「印度カレー」が気になったので、夕飯に。
香りのミックススパイスが付いていて、少しインドっぽい味でした。
Indian curry with eggplant, carrot, potato, chicken, and Japanese rice.
was fish curry with tomato, shrimp, green pepper, and curry power from Malaysia.
マレーシア産のカレーパウダーで作ったカレー。海老やトマトを入れて食べました。
インドで買った、木彫りの置物2つ。
左のライオンの形が彫られたものは、「アショーカの獅子柱頭」です。
右はゾウの形をした神様、「ガネーシャ」です。
木の温もりと丸っこいフォルムが好きです。
A statue of Ganesha and Ashoka Chakra.
バラナシの近くのお寺で撮影った実物の写真。日本人が建てたお寺の入り口にありました。
A statue of Ashoka Chakra in a Japanese temple near Varanasi.
<モチーフ>
「ガネーシャ」Ganesha
「アショーカの獅子柱頭」Ashoka Chakra
夏みかんと with tangerine
仏様を描く練習。
日本画を学んで大切だと思ったのは、伸びやかな線です。
practicing how to draw Buddha.
骨董市で買った昔の丸薬と、いただき物のそら豆。
「願成閣」という製薬会社の名前は、右から読むので戦前のものだと思います。
今は飲めるものではありませんが、パッケージのデザインがかっこいいです。
薬に付属されていた指示書には、自然療法の大切さについて書かれてました。
Home made broad beans and an old medicine bought from an antique market.
寝る前に、お茶と一緒にモナカを食べました。
Tea and snack time before bed.
インドで子どもに声かけられて一番印象的だった言葉「ギブミーチョコレート」。
いろんな目をした子どもがいましたが、その中でも、のどかな田舎にいた子ども二人がキラキラした声で私に話しかけてくれた記憶があります。
そんな思い出を家にあるチョコレートで。
これからも、世界中の子どもの未来が輝きますように。
I’ve been to more than 10 countries.
and it was the first time in India for me to be asked “Give me chocolate” .
I wish for true happiness for children in Japan and all over the world.
木箱の上に置いた植物。
ちょっとずつ成長していて、アボカドの種も芽が生ました。
Seed of avocado is growing its roots in the cup.